HOKKAIDO CUBE SYSTEMFAQ
どんな人材を求めていますか?
どんな人材を求めていますか?
IT業界に強い関心があること。
チームワークを大切にし、コミュニケーションをとることを楽しめる人。
そして、向上心を持ち自ら積極的に行動できる人。
良い意味で会社を活用し、「夢」を実現したいと考えている人。
そんな方とお会いしたいと思っています。
IT業界に関心はあるのですが、システム関係の勉強はしていません。
応募できますか?
IT業界に関心はあるのですが、システム関係の勉強はしていません。
応募できますか?
何よりもSEになりたいという強い意思を持っていれば、現在保有されているコンピュータの知識、プログラミング経験の有無は問いません。
入社後の研修やOJTでしっかりと身に付けることができます。
当社にも文系出身の社員が多く活躍していますし、新入社員の半数が文系出身だった年もあります。
また、理系出身でもコンピュータの勉強はしていなかった人も多くいますよ。
北海道キューブシステムの強みはなんですか?
北海道キューブシステムの強みはなんですか?
「総員営業主義」です。
当社には営業職というポジションはありません。
システムエンジニアは単純にシステムを作るだけではなく、自ら顧客担当となりお客様と接しています。
そして、お客様との対話から生まれるささやきにまで耳を傾け、そこから浮かびあがる経営課題を見出し、解決策を探り、提案を重ねる。
このループこそが当社の成長を支えています。
情報系の資格は必要ですか?
情報系の資格は必要ですか?
いいえ、応募段階では必要ありません。
しかし、当社ではSEの基礎知識として基本情報技術者の資格は必要だと考えております。
そのために、内定者研修や新人研修でも基本情報技術者の試験対策が行なわれており、内定期間や入社後、短期間で資格を取得する方が多いです。
北海道キューブシステム社内の雰囲気を教えてください。
北海道キューブシステム社内の雰囲気を教えてください。
社内の雰囲気を一言で表現すると「Flat」ですね。
社長室や役員室などは一切なく、私たちと同じフロアーで社長も役員も仕事をしています。
これは、「社員との間に壁を作りたくない」という代表の想いから実現しました
また、デスクのパーテーションも低めに設置されており、 社員同士が声をかけやすいよう工夫されています。
先輩・後輩、役職に関係なく、社員が集まれば活発な意見交換が始まる・・そんな会社です。
入社して良かったと思うことはなんですか?
入社して良かったと思うことはなんですか?
年齢に関係なく、チャレンジする環境があること。
独立系だからこそ多種多様な業務に関われること。
当社では、システムエンジニアが顧客との折衝からプロジェクト損益といった数字管理まで担当します。
「開発工程」という一部分ではなく、全体に関わることで、システムエンジニアとしての幅を広げられること。
仕事のときは、どんな服装ですか?
仕事のときは、どんな服装ですか?
当社はビジネス・カジュアルを導入しております。
極端な軽装でなければ、TPOに合わせた服装で自由となっています。
社内行事など正式な場では、フォーマルな服装としております。
IT業界は男性の職場というイメージがありますが、女性社員は何人いますか?
IT業界は男性の職場というイメージがありますが、女性社員は何人いますか?
女性の社員は少ないのは事実ですが、結婚、出産後も勤めて欲しいと考えております。
現在、育児をしながら時間短縮勤務中の女性社員もいますよ。
IT業界は残業が多いというイメージですが、実際はどれくらい残業しているのでしょうか?
IT業界は残業が多いというイメージですが、実際はどれくらい残業しているのでしょうか?
そのプロジェクトごとの稼働状況によって変動するので、一律ではありませんが、平均すると20時間前後です。
この業界としては、少ない方だと思います。
新人研修の内容について教えてください。
新人研修の内容について教えてください。
入社前、内定式後に内定期間に実施される【内定者研修】があります。
e-Learningを利用した基本情報情報技術者資格の学習を通して、IT業界や業務理解を深めるとともに、システムエンジニアとしての土台づくりを行ないます。
入社後から【新人研修】です。3カ月程度実施します。
新人研修はビジネスマナーやコンプライアンスなど社会人としての 基本スキルを学んでいただきます。
技術研修は、学生時代にプログラミング等の経験の無かった方もイチから学べる内容になっています。
学生時代に経験のある方については、学習レベルに合わせた研修内容を提供いたします。
道外勤務はありますか?
道外勤務はありますか?
当社は、北海道を拠点にしながらも、道内外に広く展開していますので、担当するお客様によっては、 首都圏へ長期出張することもあります。
期間は、1ヶ月~2ヶ月程度になることが多いです。